値引、割引、割戻・・・おまけに寄付金の違い
税理士のなかやまです。
8月になり、長かった梅雨もようやく明けました。
例年であれば夏本番と開放的な気分にもなりますが、今年はそうはいかないですね。
コロナの感染者も連日1,000人を超えていますので、皆様、どうぞお気をつけください。
ちなみに弊所は8月も交代勤務ではありますが、お休みはございません。
税理士・担当者不在の時もあるかと思いますが、何かございましたらお気軽にご連絡ください。 …もっと読む
ついに発表!家賃支援給付金!
コロナ禍に加えて豪雨の災害、色々不安定なご時世ですが皆様大丈夫でしょうか?
さて本日7月10日は税務署の異動日です。
通常、役所の異動は4月1日ですが国税(税務署)だけは7月10日なのです。
今年はコロナ禍で春先の税務調査はほとんどありませんでしたが、
夏・秋以降はその分の調査も活発化すると思われますので、日々の経理処理をきちんとしていきたいところですね。 さて本日はようやく発表され …もっと読む
意外に大変!貸倒損失の税務
税理士のなかやまです。
2020年も半年が過ぎ7月になりました。 依然コロナ禍は続いており、日本でも上場企業のレナウン、
海外ではエンターテインメント集団のシルクドゥソレイユが経営破綻したりと、コロナ倒産が紙面に出たりしていますね。
皆様の得意先でもコロナによる急激な業績悪化で売掛金が回収できないなどはないでしょうか?
売掛金が回収できないことを会計では「貸倒損失」と言いますが、
…もっと読む
令和2年度上半期源泉所得税納期の特例
税理士のなかやまです。
気が付けば6月も終わりが近づき、気候もだいぶ暖かくなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
現在、弊所では上半期の源泉所得税のとりまとめの真っ最中です。
関与先の皆様には弊所職員からの給与の確認等にご協力頂きありがとうございます。
集計した源泉所得税の納付書は今週末~来週に順次発送いたします。
納付期限は7月10日(金)となりますので、お …もっと読む
マイナンバーカード
税理士のなかやまです。
5月1日から申請が始まった持続化給付金ですが、
弊所のお客様でも数名から「もう振り込まれたよ!」とご連絡を頂きました。
1日の夕方申請の方はまだ振り込まれてないようですが、申請から振込まで2週間程度かかるそうなので、
まだの方はもうしばらくお待ちください。
まだ申請していないと言うお客様がおりましたら
持続化給付金は今回のコロナ関連で一番簡単な給付金だと思います …もっと読む
これでバッチリ!経済産業省「持続化給付金」の手続きを徹底解説!
税理士のなかやまです。
昨日、新型コロナウイルスに対する支援の「持続化給付金」の詳細がいよいよ発表されました。
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/kyufukin_chusho.pdf
「持続化給付金」とは、「前年同月比で売上高が50%以上減少している事業者に対して、法人200万、個人事業主100万を上限として給付金を支給する」と言うものです …もっと読む
コロナ関連助成金・補助金
税理士のなかやまです。
緊急事態宣言が出されてから初めての週末を迎えました。
弊所でも時差出勤・テレワークを行っており、担当者不在等でお客様には大変ご迷惑をおかけしております。
さてニュースやインターネットで中小企業支援の情報が色々と出ていますので、
今回は今日現在わかっているものをお知らせします。
ただ今回ご案内する助成金・補助金などは社労士の業務でもありますので、
大変申し訳ありま …もっと読む
新型コロナに負けるな!会社の資金繰りで今できること(融資・助成金等)
税理士のなかやまです。
本来なら桜の季節ですが昨日は雪も降り、コロナウイルスで週末は外出自粛と、季節も経済もどうしてしまったのかと言う感じですね。
さて先日のコロナウイルス対策融資のメルマガ以来、弊所もお問い合わせを大変たくさん頂いております。
予算6,000億円超とも言われている、日本政策金融公庫の実質無金利の融資ですが、3/17の申し込み開始時点では1週間程度で融資OKの …もっと読む
日本政策金融公庫のコロナ対策緊急融資
税理士のなかやまです。
さて、パンデミック認定された新型コロナウイルスですが、株式市場の乱高下をはじめ、
様々な行事が自粛や延期、輸入制限に渡航制限と実体経済にも大きな影響が出始めています。
関与先の皆様の中にも資金繰り等に影響が出てきている方もいるかと思いますが、
今回は政府が発表した日本政策金融公庫の「実質無利子・無担保融資」について、
公庫の担当者から直接話を聞いて …もっと読む
知らないと大変!不動産売却時の税金
税理士のなかやまです。
現在、確定申告時期ですがこの期間は贈与税や譲渡所得税の申告時期でもあります。
そこで今回は不動産の売却時にかかる税金「譲渡所得税」のハナシです。
不動産(土地・建物)を売却して利益が出た場合は、その利益に対して税金がかかります。
式に表すと次のようになります。
売却額-購入額=売却益
この時注意しなければいけないのは、建物を売却した場合で …もっと読む