通勤手当の非課税限度額15万円に
平成28年度税制改正大綱には通勤手当の非課税限度額の引き上げが盛り込まれています。
今年1月1日以降に社員が受ける通勤手当から対象となる見通しで、非課税限度額は10万円から15万円になります。 給与に加算して社員に支給する通勤手当や通勤定期券は、所得税の計算上、一定の限度額まで課税対象ではありません。
電車やバスなどの交通機関を利用して通勤しているときに非課税になるのは、通勤のための運賃、時 …もっと読む
ベルギーの法人税が違法認定|会社設立から決算まで税理士なら横浜の中山隆太郎税理士事務所
日本の法人税は高い!と言われています。
そんな日本でも今後法人税の減税が決まっています。
世界の大企業などは様々なスキームを駆使して、納税率を抑えています。
EU(欧州連合)の執行機関である欧州委員会は、ベルギーで多国籍企業に対して行われている法人税の優遇制度を違法と認定し、優遇を受けた企業に対して追徴金を課すよう同国に命じました。
EUが近年進めている多国籍企業の国際 …もっと読む
企業版ふるさと納税が創設
個人では大変盛り上がっているふるさと納税ですが、いよいよ企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)の創設が平成28年度税制改正大綱に盛り込まれました。
その名称から個人を対象にしたふるさと納税制度と似た仕組みのイメージが強い制度ですが、異なる点は少なくありません。
個人を対象にしたふるさと納税制度では、地方公共団体への寄付金のうち、2千円を超える部分に相当する所得税の寄付金控除や住民税の寄付金 …もっと読む
平成28年度税制改正大綱 個人課税編
個人課税については、配偶者控除等各種控除の抜本的な改正は見送られました。
以下、主な改正項目を概観していきます。
●空き家に係る譲渡所得の特例 昨今、不動産は、負の遺産となることもあり、空き家が社会問題化してきました。
その解消策がこの特例の創設です。
特例の内容は、次のとおりです。 相続時から3年を経過する日に属する年の12月31日までに、被相続人が住んでいた家屋を相続した相続人が、当 …もっと読む
平成28年度税制改正大綱 消費課税編
消費税については、平成29年4月1日から軽減税率制度を導入、そして、対象品目及び課税方式についての骨格も決まりました。
以下、その内容を概観していきます。
●軽減税率対象品目及び税率(1)対象品目は、①飲食料品の譲渡(飲食店営業等を営む事業者が、一定の飲食設備のある場所等において行う食事の提供を除く)、
②定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞の譲渡、とされています。なお、飲食料 …もっと読む
中国経済の減速が与える影響とは
昨年8月上海株の暴落、通称「チャイナショック」があったりと、中国経済の減速が懸念されています。
今年7~9月期の国内総生産(GDP)の成長率が前年同期に比べ7.0%を割り、6.9%にとどまりました。
7%割れは、リーマン・ショック後2009年1~3月期の6.2%以来、6年半ぶりのこととなります。
また、鉱業、製造業の活動状況を示す鉱工業生産統計は2014年12月の7.9%増から現在は6.1 …もっと読む
地(知)の拠点大学による地方創生推進事業
日本の少子高齢化が叫ばれてもうかなり経ちますね。
人口減少を契機に、人口減少が地域経済の縮小を呼び、地域経済の縮小が更なる人口減少を加速させるという負のスパイラルに陥ることが危惧されています。
また、地方と東京の間の経済格差拡大が、東京への一極集中と若者の地方からの人口流出を招いています。
特に若者の地方からの流出は、大学入学時及び大学卒業・就職時の若い世代に集中しています。
このため、 …もっと読む
消費税の納税義務の判定
時期的に個人の方から確定申告の問い合わせを多く頂いております。
個人で事業をされている場合、消費税を気にされている方が多いですが、面談すると結構誤った情報をもっている方が多いのでまとめてみたいと思います。
個人事業者や法人のその課税期間の基準期間における課税売上高が1,000万円以下である場合には、消費税の納税義務は免除されます。 上記基準期間とは、個人事業者の場合は前々年、法人の場 …もっと読む
平成28年度税制改正大綱 法人課税編
平成28年度税制改正における、法人税改革の基本理念は、「課税ベースを拡大しつつ税率を引き下げる」であり、デフレ脱却、経済再生を最重要課題としています。 以下、国税を中心に主な改正項目を概観していきます。●法人税の税率引下げ 法人税の税率は、平成28年4月1日以後に開始する事業年度については、23.4%(標準税率ベースでの実効税率29.97%)、平成30年4月1日以後に開始する事業年度については、 …もっと読む
複数会社に勤務している場合の社会保険
昨今は会社設立が容易になったこともあり、グループ会社の設立相談を受けることも多くなりました。
代表者などはその双方の会社から役員報酬を受けることになるのですが、社会保険はどうなるのでしょうか?
◆社会保険の取り扱いはどうするのか 2か所以上の会社に勤務している役員は各々の会社から報酬を受けている事があります。
それぞれ社会保険適用事業所である場合は所得を合算して届出し、社会 …もっと読む