社会保険料の変更月
今回は社会保険料についてです。 大事なアナウンスなので先に記載します。
今年(平成30年)は10月支給の厚生年金の変更はございません! 社会保険とは「健康保険」「厚生年金」「労働保険」「雇用保険」の4つに大別されます。
求人などで「社保完備」と記載ある場合は上記4つにフル加入していると思って間違いありません。
さて今回は「健康保険」「厚生年金」についてお話しいたします。
…もっと読む
税務調査の秋
2018年も今日から10月、季節もすっかり秋となりました。
秋と言えば、「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」など色々ありますが、
会計業界においては「税務調査の秋!」となります(全くうれしくはありませんね・・・)。
今回は税務調査の基礎知識についてお話ししたいと思います。
通常お役所は3月が年度末で4/1より人事異動となりますが、税務署は毎年7/10が人事異動となります。
7月は …もっと読む
夏とビールとBBQ
こんにちは。中山事務所Kです。
まだ7月だなんて信じられないような暑さに逆走台風と、空に翻弄される日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
Kは先日、スタッフと食事に行ってきました。
「先日」と言っても梅雨明け発表の直後のことだったのでだいぶ時間が経ってしまいましたが、今でも印象に残るお店だったので少しお話させてください。
その日伺ったのは『テラスの …もっと読む
2018年の目標!
こんにちは。中山事務所のイシイです。
先日は予想以上の雪で、驚きました。皆さんのところはいかがでしたか?
ついに2018年が始まりました!と思いきやもう1月の終わりに近づいてきてますね…。
毎日があっという間で、こうやってどんどん歳をとっていく…、あ、私もうすぐ誕生日なのです。
子供の時は、12月にクリスマス、お正月を迎え、そして誕生日がくるというハッピーな年末年始で …もっと読む
領収書の整理整頓
お初にお目にかかります。中山税理士事務所の堤と申します。
正月も終わったと思えば、巷では2月の二大風物詩「恵方巻き」と「チョコレート」が賑わいを見せていますね。
「年が明けたばかりなのに」と思っていましたが、気がつけば1月後半に差し掛かっており、時が流れるのは早いと感じる次第です。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去るとはよく言いますが、桜の季節もすぐに来るのかもしれませ …もっと読む
ゆく年きた年
新年、明けましておめでとうございます。中山事務所のKです。
平成30年になって早くも二週間、中山事務所は昨年よりも少し長めにお正月休みをいただいたので、年始の稼働からやっと一週間が経ったところです。
私事ですがこちらに勤める以前は飲食店でのお仕事が長く、連休自体がほとんどありませんでした。
連休自体がレアケースなのに、お正月やお盆でなんて夢のまた夢…
といった生活 …もっと読む
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。
新年は1月9日(火)よりの営業となります。
本年も宜しくお願い申し上げます。
若年層の離職率低下に向けて
就職してから3年以内に最初に勤めた会社を辞めてしまう割合が、中卒で7割・高卒で5割・大卒で3割である「七・五・三問題」という言葉に象徴されるように若者の早期離職が問題になっています。
特に地方における若者の離職は、企業そのものの発展に支障をきたすだけでなく、行政主導による地域への企業誘致の取組みに影響を与えるとともに、都市部に新しい職場を求めるなどの動きによって地域外への人口流出へとつながり …もっと読む
国税庁:2014事務年度におけるネット取引調査結果を公表
確定申告も終わりホッと一息かと思いきや、来週は税務調査です・・・。
中山税理士事務所では無申告案件の税務調査も積極的に受けておりますが、今回も無申告案件の税務調査です。
無申告の理由は人それぞれあるかと思いますが、個人のインターネット取引が普及してきたのでその無申告事案も増えてきています。
この度国税庁は、2014事務年度(2015年6月までの1年間)におけるネット取引を …もっと読む
派遣事業の健全化と雇用安定措置
平成27年の9月30日に労働者派遣法が改正されましたが、その内容は主に次の7項目になります。・常用雇用型の特定事業が廃止・政令26業務が無くなった・原則3年までしか同組織に派遣できない・業種によらず無期雇用者は期間制限無し・派遣労働者のキャリアアップが義務化・違反派遣の場合のみなし雇用制度の施行・派遣業許可要件の厳格化、行政指導強化 これらの内容はそれぞれ、派遣元、派遣先にも影響を及ぼす事は間違 …もっと読む