青色申告のメリットとは?白色申告との違いや節税効果をわかりやすく解説
目次
青色申告とは?
青色申告とは、事業所得や不動産所得のある個人事業主やフリーランスが選択できる申告制度で、
税制上の特典が多く設けられているのが特徴です。
ただし、これらの特典を受けるには複式簿記による帳簿の作成や、事前の申請が必要です。
青色申告の主なメリット
青色申告には、白色申告にはない節税メリットが多く存在します。
以下に代表的な4つをご紹介します。
1. 青色申告特別控除(最大65万円)
青色申告をすることで、最大65万円の所得控除が適用されます。
所得が高い方ほど節税効果が高く、最低でも所得税・住民税あわせて約97,500円の節税が可能です(所得税5%、住民税10%で計算)。
国民健康保険料も減額されるケースがあります。
なお、控除額は帳簿の付け方や提出方法によって、10万円に減額されることもあります。
65万円控除を受けるには、複式簿記での記帳+e-Taxまたは電子帳簿保存が条件です。
2. 青色事業専従者給与の適用
青色申告者は、事前に税務署へ届出をすれば、家族に支払った給与を経費として計上することができます。
白色申告では家族への給与は経費として認められないため、この制度は大きな節税につながります。
3. 少額減価償却資産の特例
白色申告では10万円以上の固定資産は減価償却が必要ですが、青色申告では30万円未満の資産であれば一括で経費計上が可能です。
例えばパソコンやスマートフォンなどの備品を購入した場合、購入年に全額を経費にできます。
4. 純損失の繰越控除(最大3年間)
青色申告をしていれば、赤字になった場合でもその損失を翌年以降最大3年間繰り越して相殺することができます。
起業初年度に赤字となっても、翌年黒字になれば税金をゼロに抑えることが可能です。
青色申告を行うための条件
青色申告のメリットを受けるには、以下の条件を満たす必要があります。
- 「所得税の青色申告承認申請書」を税務署へ提出
- 複式簿記で帳簿を作成し、記録・保存
- 確定申告書を期限内に提出
- 会計ソフトまたは専門家の利用で記帳作業を効率化
まとめ:青色申告で賢く節税しよう
青色申告は手間がかかる一方で、以下のような大きなメリットがあります。
- 最大65万円の特別控除
- 家族への給与を経費にできる
- 高額備品の一括経費処理
- 赤字の繰越で翌年以降も節税可能
会計ソフトの導入や、税理士などの専門家のサポートを活用すれば、初心者でも青色申告のハードルは下がります。
節税を目指すなら、青色申告をぜひ検討してみましょう。