ホーム > 無申告でもおまかせください > 延滞税・加算税の計算方法

延滞税・加算税の計算方法

【目次】

① 延滞税・加算税とは?

延滞税・加算税は、税金を期限までに納めなかった場合や、

誤って少なく申告してしまった場合に課される「ペナルティ(罰則的な税)」です。

簡単に言えば「遅れたこと」「間違えたこと」に対してかかる税金です。

納税者にとっては負担が増えるので、正しく理解して早めに対応することが大切です。

 

② 加算税の種類と税率

加算税には主に以下の3種類があります。

  • 過少申告加算税
    ⇒ 確定申告で税額を少なく申告していた場合にかかる
    ⇒ 原則10%(調査前の修正申告なら5%に軽減)
  • 無申告加算税
    ⇒ 確定申告をしていなかった場合に課される
    ⇒ 原則15%、50万円を超える部分は20%
  • 不納付加算税
    ⇒ 源泉所得税などを期限までに納めなかった場合に課される
    ⇒ 原則10%(自主的に納付した場合は5%)

状況によって軽減措置が取られることもありますが、税務署から指摘された後では軽減されないケースが多いため注意が必要です。

 

③ 延滞税の計算方法

延滞税は、納付期限から遅れた日数に応じて利息のように発生する税金です。

令和7年度(2025年度)の延滞税率は以下の通りです。

  • 納付期限の翌日から2ヶ月以内: 年2.5%
  • 2ヶ月を超える期間: 年8.8%

※税率は年度により変動します。

たとえば10万円の納付が60日遅れた場合、約400円程度の延滞税が発生しますが、

遅れる期間が長いほど利息のように膨らんでいきます。

 

④ 税額はどのくらいになる?具体例で解説

具体的なケースで見てみましょう。

ケース:申告漏れで30万円の税金を後から納付した場合

・過少申告加算税(10%):30,000円
・延滞税(90日遅れ、概算):約1,800円

→ 合計:約31,800円の追加負担


もしこれが無申告だった場合、加算税は15%以上になりますので、支払い総額は35,000円以上になる可能性があります。

※本税の額により税率はさらに高くなります。

 

⑤ よくある誤解と落とし穴

納税者がよく陥りがちな誤解には、次のようなものがあります。

  • 「すぐに払えば延滞税はかからない」は誤り
  • 「加算税は一律」ではなく状況によって異なる
  • 「知らなかった」では免除されない
  • 税務調査後では軽減措置を受けられない

税務知識がなければ正確に判断するのは難しく、思わぬペナルティが発生してしまうことも少なくありません。

 

⑥ こんなときは税理士に相談を!

延滞税や加算税の計算は複雑で、正確な理解には専門知識が必要です。

特に以下のようなケースでは、早めに税理士に相談することを強くおすすめします。

  • 税務署から通知や調査の連絡が来た
  • 過去の申告内容に不安がある
  • 修正申告や更正の対応が必要
  • 加算税や延滞税の見積もりができない

税理士であれば、正確な計算はもちろん、税務署との対応もスムーズに代行してもらえるため、精神的な負担も大幅に軽減されます。

 

⑦ まとめ:専門家のサポートで安心・確実に

延滞税・加算税は、金額も税率もケースによって異なり、自己判断では大きなリスクを伴います。

「少しのミスだから大丈夫」と思っていても、ペナルティは想像以上に高額になることも。

税理士に相談すれば、正確な申告や修正対応ができるだけでなく、将来的な税務トラブルの予防にもつながります。

迷ったらまず相談を

延滞税や加算税の対応は、専門家の力を借りて早めに解決しましょう。

 

代表税理士中山隆太郎【監修者情報】
中山 隆太郎(税理士)
中山隆太郎税理士事務所 代表。
会社設立や開業支援を専門に、税務調査対応や経営サポートも好評。
著書『オーナー社長のための税務調査完全対応マニュアル』。