■ 補助金・助成金は設立直後がチャンス
「補助金や助成金って、業績が安定してからじゃないと無理では?」
そんなふうに考える経営者も多いのですが、実は会社設立直後こそがチャンスなのです。
国や自治体は創業支援に力を入れており、創業時から申請できる補助金・助成金が多数用意されています。
知らなかった・調べなかった=もらえなかったという事態を防ぐためにも、早めの情報収集と専門家のサポートが重要です。
■ 創業期に使える主な制度
会社設立後すぐに使える代表的な支援制度は次の通りです。
- 小規模事業者持続化補助金
販路拡大・広告・HP制作費用などを最大50万円補助(条件あり) - IT導入補助金
会計・労務などクラウドシステムの導入に最大450万円まで補助 - 雇用調整助成金・人材開発支援助成金
人を雇う・教育する際の人件費支援 - 横浜市の創業助成金
設備投資・改装費用などを助成(年度により内容変動)
これらは申請のタイミングや要件が非常に細かく設定されているため、専門家のアドバイスが欠かせません。
■ 申請から受給までの流れ
補助金・助成金の基本的な申請フローは以下の通りです。
- 公募要領の確認(対象者・経費・申請期間など)
- 事業計画書・経費明細などの提出資料作成
- 申請(オンラインや郵送)
- 審査・採択結果通知
- 事業実施と実績報告
- 補助金の交付(完了後払いが基本)
ポイントは、採択されても「すぐにもらえるわけではない」ということ。
手元資金や資金繰りとのバランスも考えて活用する必要があります。
■ 申請時によくある失敗例
補助金・助成金申請でありがちなミスには次のようなものがあります。
- 申請期限ギリギリで間に合わない
- 事業計画の内容が弱く、審査で落とされる
- 経費の定義や使い方を誤って不支給に
- 事業実施後の報告書作成でつまずく
このような失敗を避けるためには、最初から専門家(税理士など)と連携して進めるのが確実です。
■ 税理士が補助金活用に強い理由
税理士は「補助金の申請代理人」ではありませんが、補助金の準備や審査で重視される次のような資料を整える役割を担っています。
- 試算表・収支計画の作成
- 資金繰り表や経営戦略のアドバイス
- 補助金の適正経理処理の指導
- 交付後の経費帳簿・報告書作成の支援
さらに、横浜の税理士であれば地元の制度や助成金にも精通しているため、地域限定の支援制度を逃さず活用できます。
「自分でも申請できるかも…」ではなく、「専門家と一緒に確実に通す」という発想が大切です。
創業時にこそ使える制度を、取りこぼすことなく活用していきましょう。