ホーム > 会社設立横浜|相談しやすさで選ぶなら中山税理士事務所 > 配偶者を取締役にするべきかどうか?

配偶者を取締役にするべきかどうか?

配偶者を取締役にするべきかどうか?

配偶者を取締役にするかどうかは、多くの経営者が一度は考えることかもしれませんね。

夫婦で経営を進める場合、配偶者を取締役にすることで得られるメリットもあれば、気をつけるべきポイントもあります。

それぞれをわかりやすく整理してみます。


配偶者を取締役にするメリット

  1. 信頼できるパートナーとしてのサポート
    配偶者は、あなたのビジネスの目標や価値観をよく理解しているはずです。
    そのため、会社の意思決定において信頼できる助言をもらえる可能性が高いです。
    また、日常的なコミュニケーションの中で、仕事の悩みや課題についても相談しやすくなります。

  2. 税務上のメリット
    配偶者を役員にすると、役員報酬を支払うことで税務上の節税効果が得られる場合があります。
    たとえば、会社の利益を分散することで法人税や所得税の負担が軽減されることがあります。
    ただし、税務署が「実態のない報酬」と判断すると否認される可能性があるため、配偶者に具体的な業務や責任を割り振ることが重要です。

  3. 家庭とビジネスの一体化
    配偶者が取締役として経営に関わると、家庭とビジネスが一体化し、両方のバランスを取りやすくなるケースがあります。
    経営に関する情報共有がスムーズになることで、より強固なパートナーシップを築けるかもしれません。

 


配偶者を取締役にするデメリット

  1. 責任とプレッシャーの増加 取締役になると、法律上の責任が発生します。
    たとえば、会社の業績が悪化した場合や法令違反があった場合、取締役として責任を問われることがあります。
    この責任を配偶者に負わせることが適切かどうかを慎重に考える必要があります。

  2. 夫婦間の関係が影響を受ける可能性 夫婦関係とビジネスの関係を切り分けるのは難しいことがあります。
    たとえば、経営方針で意見が対立した場合、それが家庭内のトラブルに発展することもあります。感情的な対立が経営判断に影響を与えるリスクも考慮すべきです。

  3. 報酬や役割のバランスの問題 配偶者に取締役報酬を支払う場合、その報酬が市場価値に見合っているかどうかが問題になることがあります。
    税務署からも業務実態があるかどうか厳しくチェックされるため、形式的な取締役ではなく、実際に経営に関与してもらう必要があります。

 


配偶者を取締役にする際のポイント

  1. 役割と責任を明確にする 配偶者を取締役にするなら、具体的な業務内容や責任を明確にしておきましょう。
    「何を担当するのか」「どのような判断を求めるのか」を事前に話し合っておくことが大切です。

  2. 夫婦間の信頼関係を再確認する 夫婦での経営は、ビジネスの場面でも家庭の場面でも強い信頼が必要です。
    お互いの意見を尊重し、冷静に話し合える関係を築くことが前提になります。

  3. 税務・法律の専門家に相談する 配偶者を取締役にする際は、税務面や法律面でのリスクを把握しておくことが重要です。
    税理士等の専門家の意見を聞き、節税効果や責任問題について具体的に確認しておくと安心です。

 


結論

配偶者を取締役にすることは、ビジネスにおける大きなプラスになる可能性があります。
ただし、慎重に判断し、夫婦間で十分な話し合いを行うことが不可欠です。
特に、具体的な役割分担や責任の所在を明確にしておくことで、トラブルを防ぎやすくなります。

税務や法律の観点で不安がある場合は、専門家に相談しながら進めるのがおすすめです。
夫婦での経営を成功させるためにも、お互いの強みを活かしながら、ビジネスを一緒に成長させていけるといいですね!

 

代表税理士中山隆太郎【監修者情報】
中山 隆太郎(税理士)
中山隆太郎税理士事務所 代表。
会社設立や開業支援を専門に、税務調査対応や経営サポートも好評。
著書『オーナー社長のための税務調査完全対応マニュアル』。