ホーム > 会社設立横浜|相談しやすさで選ぶなら中山税理士事務所 > 【設立前に必読】資本金はいくらが妥当?会社設立時に失敗しない資本設計の考え方

【設立前に必読】資本金はいくらが妥当?会社設立時に失敗しない資本設計の考え方

■ そもそも資本金とは?役割と基本知識

資本金とは、会社を設立する時に出資するお金のことで、登記簿にも明記されます。
この資本金は、設立後の運転資金・仕入・家賃・人件費などに充てられる、いわば会社のスタート資金です。

また、資本金の額は対外的な信用力にも直結します。
融資・取引・許認可などにおいて、「資本金がいくらか」は大きな判断材料になるのです。

 

■ 最低資本金はいくらから?1円設立の注意点

現在、日本では株式会社・合同会社ともに最低資本金は1円となっています。
そのため、理論上は「資本金1円」で会社を作ることも可能です。

ただし、実務では以下のようなリスクがあります。

  • 設立後すぐに資金ショートする
  • 銀行口座が作りにくくなる
  • 融資や補助金の審査で不利になる
  • 許認可が取得できない業種がある(例:建設業など)

とりあえず1円で設立しよう、は後悔のもとです。

 

■ 資本金はいくらが妥当?判断基準はこの3つ

「じゃあ資本金はいくらがいいの?」と悩まれる方のために、目安になるポイントを3つご紹介します。

  1. 設立後3か月~半年の運転資金
    月々の固定費(家賃・人件費・仕入)×3〜6か月分
  2. 信用力の目安
    出来れば100万円〜300万円は欲しいところ。
    建設業など許認可のある業種は500万円以上が目安となる場合も。
  3. 融資とのバランス
    資本金が少ないと、自己資金が足りないと見なされ、融資審査に不利。

会社の規模や業種によって適切な金額は変わりますが、現実的な運転資金+信用を考慮した金額にすることが重要です。

 

■ 資本金が少なすぎる・多すぎると何が問題?

資本金の金額は多ければいいというわけでもありません。

資本金が少なすぎるデメリット

  • 対外的信用が得られにくい
  • 融資審査・助成金審査で不利
  • 資金繰りの悪化リスクが高い

資本金が多すぎるデメリット

  • 法人住民税の均等割が高くなる
    → 資本金1,000万円以上で税負担が大幅にUP
  • 不必要な資金拘束が起きる
  • 役員報酬が設定しにくくなる

特に節税の観点から「資本金1,000万円未満」にするのが定石です。

 

■ 税理士に相談することでできる最適な資本設計とは

資本金の金額は、節税・融資・許認可・資金繰りといった複数の要素に影響します。
そのため、税理士の知見を活かした設計が非常に有効です。

  • 節税面から見たベストな資本金額の提案
  • 補助金・助成金を意識した金額設計
  • 資本金に対する資本準備金の割合アドバイス
  • 融資審査に通りやすい資本構成のアドバイス

横浜で会社を設立する場合、地元の制度や商慣習に詳しい税理士に相談することで、

より実践的なアドバイスが受けられるのも大きなメリットです。

 

■ まとめ|資本金の設計は設立時の最重要ポイント

資本金の金額は、見た目以上に会社の今後を左右する重要な要素です。
少なすぎても多すぎても損をしてしまう可能性があるからこそ、適切な判断と戦略的な設計が必要です。

「横浜 税理士 会社設立」でお探しの方は、
設立前に税理士に相談し、納得のいくスタートを切りましょう。

 

代表税理士中山隆太郎【監修者情報】
中山 隆太郎(税理士)
中山隆太郎税理士事務所 代表。
会社設立や開業支援を専門に、税務調査対応や経営サポートも好評。
著書『オーナー社長のための税務調査完全対応マニュアル』。

 

同カテゴリでよく読まれているページ