会社を作るって、なんだか難しそうですよね。
でも、実際の手順をわかりやすく説明すると、初めてでもイメージしやすいものです。
ここでは、できるだけ簡単に説明していきます!
目次
目次
1. どんな会社にするか考えよう!
まずは、自分がどんな会社を作りたいのか考えます。
会社の種類を選ぶ: 日本には「株式会社」や「合同会社」などいろんな種類の会社があります。たとえば、大企業の多くは「株式会社」です。
会社の名前を決める: 会社名(商号)は自由に決められますが、他の会社と同じ名前はNG。オリジナリティが大切!
自分のイメージに合った名前を考えてみましょう。
どこで活動するか決める: 本店所在地という、会社の住所を決めます。自宅を使うことも可能です。
2. 何をする会社かを明確にしよう
次に、どんな事業をする会社なのかを具体的に考えます。
事業内容を書く: たとえば「アプリを作る」」「カフェを運営する」「ネットショップを開く」など、自分が興味のあることをベースに考えましょう。
お金をどう集めるか決める: 会社の元手となるお金(資本金)を決めます。資本金が少なくても事業を始めることは可能です。
3. 会社のルールを決める(定款作成)
「定款(ていかん)」という書類に、会社の基本ルールを書きます。
会社の名前、住所、事業内容などを記載。
公証役場という場所で認証を受ける必要があります。
定款を作る際は、税理士などの専門家に相談するとスムーズです。
4. 資本金を準備しよう
会社を運営するためのお金、つまり「資本金」を決めます。
準備方法: 自分の銀行口座に資本金を振り込み、その証拠を取っておきます(通帳のコピーなど)。
資本金は会社の規模によって異なりますが、最初は無理のない範囲で設定しましょう。
5. 法務局で会社を登録しよう(登記申請)
いよいよ会社設立のメインイベント!法務局に必要な書類を提出します。
必要なもの:
定款
登記申請書
印鑑証明書など
資本金払込証明書
費用: 株式会社なら約15万円、合同会社なら6万円程度の登録免許税が必要です。
注意点: 必要書類をしっかり準備し、不備がないように確認しましょう。
6. 税務署や役所に届け出を出そう
会社を作った後は、税金や保険のために必要な書類を届け出ます。
税務署に提出する書類:
法人設立届出書
青色申告の申請書(税金が少しお得になる特典あり)
地方自治体への届出: 都道府県税事務所や市町村にも必要書類を提出します。
7. 銀行口座を開設する
会社の名前で銀行口座を作ります。
必要なもの:
登記簿謄本(会社の基本情報が書かれた書類)
印鑑証明書
会社のハンコ
銀行によっては審査があるため、早めに準備を進めましょう。
8. 事業スタート!
すべての準備が整ったら、いよいよ会社の運営を始めます。
顧客を探す: 商品やサービスを必要としている人たちにアプローチします。
取引先を見つける: 仕入れや協力してくれる会社を探して、関係を築きます。
まとめ
会社設立は、多くの手続きが必要ですが、一つずつ進めていけば夢を形にすることができます。
最初は税理士などの専門家の助けを借りてもいいでしょう。
「こんな会社を作りたい!」というアイデアを大切に、計画を立ててみてください。
中山隆太郎税理士事務所では未来の起業家としての第一歩を応援しています!